-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

皆さんこんにちは!
大阪府和泉市を拠点に研磨加工などを主に行っている
株式会社谷研、更新担当の富山です。
目次
研磨作業は、製品の完成度や品質を大きく左右する工程です。
見た目の美しさだけでなく、耐久性や精度を左右するため、ものづくりにおいて非常に重要な役割を担っています。
研磨の方法は大きく分けて 「手仕上げ研磨」 と 「機械研磨」 の2種類。
それぞれに特徴があり、使い分けることで理想的な仕上がりが可能になります。
手仕上げ研磨は、まさに人の手の感覚が頼りです。
長年の経験を持つ職人は、目で見えないわずかな凹凸を指先で感じ取り、それに合わせて研磨を行います。
細やかな調整が可能
曲面や細部、角の仕上げなど、機械では届きにくい箇所に対応できる。
柔軟性に優れる
製品ごとに異なる形状や素材に合わせて、力加減や研磨方向を変えられる。
独特の仕上がり
熟練の職人による仕上げは「均一さ」と「自然な美しさ」を両立。
ただし時間がかかり、大量生産には向きません。
コストも高めになりますが、その分、付加価値の高い仕上がりが期待できます。
一方の機械研磨は、研磨機を用いて短時間で精度の高い加工を行う方法です。
大量生産の現場では欠かせません。
効率性の高さ
一度に広い面を研磨できるため、生産スピードが速い。
高精度
最新の機械ではミクロン単位での研磨も可能。光学部品や精密機械などにも利用される。
均一な品質
同じ条件で作業すれば、誰が扱っても同じ仕上がりを得やすい。
ただし、細部や複雑な形状には不向き。最終仕上げや細かな調整では、手作業の補助が必要となるケースも多いです。
手仕上げ研磨 → 小ロット製品、特注品、デザイン性や見た目の美しさを追求する場面に最適。
機械研磨 → 大量生産、寸法精度が要求される工業製品に不可欠。
現代の製造現場では、両者を組み合わせて使うのが一般的です。
まず機械で大部分を処理し、最後に人の手で細やかに調整することで、「効率」と「職人の技術」を兼ね備えた高品質な仕上がりを実現しています。
研磨は、製品の美しさと品質を支える重要な工程。
手仕上げは職人技で繊細さを出せる
機械研磨は効率と精度で優れる
両者を組み合わせることで最高の仕上がりを実現
ものづくりの現場では、この二つのバランスをどう取るかが成功の鍵となっています。
次回もお楽しみに!
株式会社谷研では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
大阪府和泉市を拠点に研磨加工などを主に行っております。
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!